ダイバーシティ関連科⽬ Diversity-related subjects
「⼀国の良⼼とも謂ふ可き⼈々」の養成を掲げた創⽴者・新島襄は、創⽴10周年記念演説において、「諸君ヨ⼈⼀⼈ハ⼤切ナリ」の⾔葉を残しました。ダイバーシティ推進とは、まさに⼈⼀⼈を⼤切にすることです。つまり、本学は設⽴当初から、⼈⼀⼈を⼤切にするダイバーシティ・マインドの醸成を⽬指していたのです。総合⼤学である同志社⼤学では、ダイバーシティ・マインドを醸成するための科⽬を多く開講しています。ここには、全学共通教養教育センターで開講しているダイバーシティ関連科⽬を列挙しています。是⾮、関連科⽬を履修し、⾃⾝と異なる価値観や境遇を持つ他者を理解し、その違いを新たな創造へ導く⼒を養ってください。
なお、各学部・研究科でも、ダイバーシティに関連する科⽬が数多く開講されています。シラバス検索画⾯で下記のキーワードを⼊⼒してみて下さい。
シラバス検索画⾯の⼊⼒キーワードの例
ダイバーシティ、多様性、インクルーシブ、合理的配慮、ユニバーサルデザイン、差別、マイノリティ、社会的弱者、男⼥共同参画、ワークライフバラ ンス、ライフコース、ライフデザイン、介護、⼥性活躍、性別役割、ジェンダー、⼥性学、男性学、育児、フェミニズム、障がい、バリアフリー、特 別⽀援、セクシュアリティ、SOGI、性⾃認、性的指向、LGBT、クィア、エスニシティ、⼈種・⺠族問題
2023年度 開講科⽬
※シラバスへのリンクは2023年3月15日からとなります。
科目名 | 担当者名 | 開講校地 | 学期 |
---|---|---|---|
同志社の良心とダイバーシティ (性の多様性・ジェンダー平等・多文化共 生・障がい者支援) | 川口 章他 | インターネット | 秋学期 |
キャリア開発と学生生活-1(働くことは生きること) | 阪田 真己子 | 京田辺 | 春学期 |
キャリア開発と学生生活-51(働くことは生きること) | 阪田 真己子 | 今出川 | 春学期 |
労働市場の動向とキャリア形成-1(社会の変化に対応するために) | 野村 友和 | 京田辺 | 春学期 |
労働市場の動向とキャリア形成-51(社会の変化に対応するために) | 野村 友和 | 今出川 | 春学期 |
SDGsで考える社会課題とキャリア形成-1(世界をよりよく変革するため に) | 上田 敬他 | 京田辺 | 春学期 |
SDGsで考える社会課題とキャリア形成-51(世界をよりよく変革するため に) | 上田 敬他 | 今出川 | 春学期 |
国際教養基礎論1-51(“植民地主義の克服を目指して”) | 藤井 幸之助 | 今出川 | 春学期 |
国際教養基礎論1-54(世界史概論-イギリス帝国の盛衰-) | 並河 葉子 | 今出川 | 春学期 |
国際教養基礎論1-55(映画で学ぶ21世紀アメリカ) | 國友 万裕 | 今出川 | 春学期 |
国際教養基礎論1-59(アメリカの男性史) | 水島 新太郎 | 今出川 | 春学期 |
国際教養基礎論2-53(近現代連邦国家と先住民―北米(アメリカ、カナダ)先住民の事例から考える) | 岩﨑 佳孝 | 今出川 | 秋学期 |
比較言語文化論1-52(アメリカのポピュラー音楽から考える人種・ジェンダー・セクシュアリティー・階級、その越境) | 永冨 真梨 | 今出川 | 春学期 |
比較言語文化論1-53(女性と平和運動) | ESTATINA OTTMAN | 今出川 | 春学期 |
比較言語文化論2-52(南北アメリカの移民と労働) | 佐藤 夏樹 | 今出川 | 秋学期 |
複合領域科目2-21(赤ちゃん学応用) | 板倉 昭二他 | 京田辺 | 秋学期 |
複合領域科目2-99(ダイバーシティ社会における障がい学生支援を考える―アクセシビリティ支援の理論と実践―) | 松川 真美他 | 今出川 | 秋学期 |
複合領域科目2-100(人文・社会科学からみた共生) | 本岡 拓哉他 | 今出川 | 秋学期 |
複合領域科目2-106(自然と人間の共生を考える──ミツバチから学ぶSDGs) | 和田 喜彦他 | 今出川 | 秋学期 |