ダイバーシティ関連科⽬ Diversity-related subjects
「⼀国の良⼼とも謂ふ可き⼈々」の養成を掲げた創⽴者・新島襄は、創⽴10周年記念演説において、「諸君ヨ⼈⼀⼈ハ⼤切ナリ」の⾔葉を残しました。ダイバーシティ推進とは、まさに⼈⼀⼈を⼤切にすることです。つまり、本学は設⽴当初から、⼈⼀⼈を⼤切にするダイバーシティ・マインドの醸成を⽬指していたのです。総合⼤学である同志社⼤学では、ダイバーシティ・マインドを醸成するための科⽬を多く開講しています。ここには、全学共通教養教育センターで開講しているダイバーシティ関連科⽬を列挙しています。是⾮、関連科⽬を履修し、⾃⾝と異なる価値観や境遇を持つ他者を理解し、その違いを新たな創造へ導く⼒を養ってください。
なお、各学部・研究科でも、ダイバーシティに関連する科⽬が数多く開講されています。シラバス検索画⾯で下記のキーワードを⼊⼒してみて下さい。
シラバス検索画⾯の⼊⼒キーワードの例
ダイバーシティ、多様性、インクルーシブ、合理的配慮、ユニバーサルデザイン、差別、マイノリティ、社会的弱者、男⼥共同参画、ワークライフバラ ンス、ライフコース、ライフデザイン、介護、⼥性活躍、性別役割、ジェンダー、⼥性学、男性学、育児、フェミニズム、障がい、バリアフリー、特 別⽀援、セクシュアリティ、SOGI、性⾃認、性的指向、LGBT、クィア、エスニシティ、⼈種・⺠族問題
2025年度 開講科⽬
科目名 | 担当者名 | 開講校地 | 学期 |
---|---|---|---|
同志社の良心とダイバーシティ(性の多様性・ジェンダー平等・多文化共生・障がい者支援) | 川口 章 他 | インターネット | 秋学期 |
キャリア開発と学生生活-001(働くことは生きること) | 阪田 真己子 | 京田辺 | 春学期 |
キャリア開発と学生生活-051(働くことは生きること) | 阪田 真己子 | 今出川 | 春学期 |
労働市場の動向とキャリア形成-001(社会の変化に対応するために) | 野村 友和 | 京田辺 | 秋学期 |
労働市場の動向とキャリア形成-051(社会の変化に対応するために) | 野村 友和 | 今出川 | 秋学期 |
SDGsで考える社会課題とキャリア形成-001(世界をよりよく変革するために) | 上田 敬 他 | 京田辺 | 春学期 |
SDGsで考える社会課題とキャリア形成-051(世界をよりよく変革するために) | 上田 敬 他 | 今出川 | 春学期 |
国際文化学概論-051(国際化時代の日本におけるエスニシティと共生社会) | KIM SONIA | 今出川 | 秋学期 |
同志社の歴史-001(資料の再検討から考える同志社の通史) | 小枝 弘和 | 京田辺 | 秋学期 |
同志社の歴史-051(資料の再検討から考える同志社の通史) | 小枝 弘和 | 今出川 | 春学期 |
日本近現代史-001(多様な観点から) | 吉村 智博 | 京田辺 | 春学期 |
日本近現代史-051(多様な観点から) | 吉村 智博 | 今出川 | 春学期 |
倫理学(1)-052(現代社会における正義の意味) | 藤森 寛 | 今出川 | 春学期 |
倫理学(2)-052(生命・環境倫理学の批判的吟味) | 藤森 寛 | 今出川 | 秋学期 |
日本史(1)-002(江戸時代の身分社会ー近年解明されてきたことを中心にー) | 小林 ひろみ | 京田辺 | 春学期 |
西洋史(1)-001(ヨーロッパ近代史) | 河合 竜太 | 京田辺 | 春学期 |
西洋史(2)-051(近現代イギリス史) | 大谷 誠 | 今出川 | 秋学期 |
西洋史(2)-052(文化史からみたヨーロッパ近代史) | 河合 竜太 | 今出川 | 秋学期 |
法学-063(マイノリティと法) | 松岡 千紘 | 今出川 | 秋学期 |
政治学-062(現代政治理論) | 和田 昌也 | 今出川 | 秋学期 |
政治学-063(現代政治理論) | 和田 昌也 | 今出川 | 秋学期 |
政治学-064(現代政治理論) | 和田 昌也 | 今出川 | 秋学期 |
政治学-066(現代日本政治の第一歩) | 松本 浩延 | 今出川 | 秋学期 |