Column
Vol.01

アカデミアにおけるダイバーシティ推進の使命
―「人一人ハ大切ナリ」を体現する大学であるために―

阪田真己子(文化情報学部教授)

同志社大学は2021年に、校祖新島の「人一人ハ大切ナリ」を体現するべく、同志社大学ダイバーシティ推進宣言を公布しました。その中で「国籍、性別、障がい、性的指向・性自認、文化、宗教、思想信条等、様々な背景を持つ本学構成員が、共に学び、共に働くことができるキャンパス」を形成すると謳っています。言ってみれば、「ダイバーシティ(多様性)」とは、まさに「色んな人がいる」状態です。その「色んな人」が、おなじキャンパスの中で「共に学び、共に働く」ためには、何が必要でしょうか。

「ほんと、色んな人がいるよね、、、」という言葉を一度は口にしたことがあるのではないかと思います。どんな文脈で出てきた言葉ですか。おそらく、自分には相容れない価値観を目の当たりにしたときや、なかなか互いに歩み寄れなくて疲弊したときなどではないでしょうか。言葉やコミュニケーション手段が異なる人との意思疎通、生活スタイルや家庭の事情、価値観、個人の様々な属性、ひいては前提となる規範が異なる人との協働など、ダイバーシティ推進で求められているはずの「多様な人々との共存」が、なかなかに大変であることを私達は経験的に知っています。

だからこそ、単に「色んな人がいる」状態の中にあって、「それぞれの個が輝く」ためには、DEIという3つの視点が重要とされています。

1つは、ダイバーシティ(Diversity:多様性)のDです。まさに「色んな人がいる」状態。「ダイバーシティ推進」とは、単に構成員の多様性を推進すること(障がい者、女性、外国籍の方などの比率を向上させること)と思われていることも少なくありません。しかし、単に構成員の多様性を推進しても、前述のように「ほんと、色んな人がいるよね、、、」というネガティブな感情を生み出すリスクがあるのです。

次に、エクイティ(Equity:公正性)のEです。単に組織の中に「色んな人がいる」状態だけでは、一人一人の個を発揮することはできません。組織の中で、構成員それぞれの個を発揮するためには、前提としてすべての人に「公正な機会」が確保されると共に、個々人の状況に応じて必要な「支援」が受けられる環境が整備されている必要があります。それがエクイティ(公正性)の視点です。本学のダイバーシティ推進宣言でも「本学構成員が、教育や研究、その他の活動の場において個々の能力を十分に発揮し、多様な人々が等しく参画できる環境づくり」と「合理的配慮を要する本学構成員に対する支援体制を整え、社会的障壁の除去に対する理解の醸成」を明言しています。以前はD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)と言われることも多かったのですが、ここ最近は、このエクイティの観点なくしてダイバーシティ推進は実現しえないと言われています。

そして、3つ目がインクルージョン(Inclusion:包摂性)のIです。色んな人が集まった組織で、公正な機会と必要な支援が提供されたとしても、それだけでは不十分です。とりわけ、大学が「教育機関」であることに鑑みると、同じ志を持って集まった多様な構成員の一人一人が、組織の一員としてその存在を認められ、互いに尊重し合える関係性にあること、そして「私は私のままここにいていい」と感じられることが重要であると考えています。ダイバーシティ推進宣言では、「ダイバーシティに対する意識の啓発を推進し、あらゆる人びとの人権を尊重できるダイバーシティの視点に立った人物を養成」するとしており、インクルーシブなマインドを持った人物を養成することが教育機関としての責務だと考えています。

さて、ここまで、ダイバーシティ推進に必要な3つの視点についてご説明しましたが、もしかしたら、「ダイバーシティって結構面倒だ」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。では、なぜ、そこまでしてダイバーシティを推進する必要があるのかということを最後にお伝えしたいと思います。

人類が、他の動物より優れているところはどこだと思いますか?

人類学者のヘンリック(ハーバード大学教授)は、彼の著書「文化がヒトを進化させた―人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉」(白揚社)*の中で、人類が他の動物よりも唯一優れているのは、「文化」を持っていることだと述べています。ヘンリックによると、人類は、100万年以上前から「互いに学び合う」ことによって、生きるための知恵を蓄積してきました。その蓄積された知恵は、「個⼈が⾃分の創意や体験だけに頼っていたのでは⼀⽣かかっても生み出し得ない」ものであり、人類が何世代にもわたって積み重ねてきた叡智ということができます。こうして、人類が個々人の思考や工夫を超えて、多様な個が集まった集団として継承し、そして進化させてきた叡智、それが「文化」なのです。

いわば、人類のダイバーシティ(多様性)こそが、人類を進化させ、繁栄させてきた原動力だったのです。そして、きっと今後も、多様な知の集結によって、解決が困難な問題(貧困、戦争、環境、人権、そしてwith コロナ、など)に糸口を与えてくれるものと思います。さらに言うならば、大学は「人類の叡智」の集積拠点です。大学におけるダイバーシティ推進は、人類の叡智を更新していくことに他なりません。その一翼を担っている一人一人の個が輝き、未来社会が創出される、その原点に「ダイバーシティ」があると思うと、ちょっとワクワクしませんか。

*ジョセフ・ヘンリック著『文化がヒトを進化させた―人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』、今西康子 (訳)、白揚社(2019)

文部科学省 令和3年度科学技術人材育成費補助事業 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)」に選定